
佐世保最終日1R

石川恭規が鋭脚発揮で差し切る
石川恭規は初日5着、2日目3着で決勝を逃したが、近況の競走得点からみても、このメンバーでは力上位の存在。2日間とも存分に力を発揮できなかったが、走りを見る限り脚の状態は悪くなさそう。伊藤司を目標にできるここは、2日間のうっぷんを晴らすには絶好のチャンスだ。
伊藤は近況の最終バック数こそ湯浅大輔に負けているが、逃げ、捲りの決まり手の数は上回っている。ライン2車ずつの3分戦だから無理に先手を狙わなくても、すんなり好位を確保できれば勝利のチャンスは十分にある。
ここは石川が伊藤から十分にスピードを発揮して差し抜けるとみて、車券は伊藤への❶―❹―❷❼❺が狙い目。2日目は2着に粘った湯浅大輔への❶―❷―❹❼❺と中嶋響の番手で勝負する屋宜浩二の浮上❶―❺―❹❷❼は検討したい。単騎で戦う仙石淳の捲りにも警戒が必要だ。
佐世保最終日2R
徳吉正治の差し中心
篠田樹の番手から徳吉正治が差し脚を発揮する。2車でも臆せず仕掛ける積極的な篠田の走りは他線にとっては大きな脅威。2日目にはラモスレオの勝利に貢献した。今度は徳吉が番手からきっちりとタテ脚を発揮して勝利で今節を締めくくる。
篠田、友永龍介と若い自力選手2人がいることから、吉松は機動力を生かして後位を狙う作戦が濃厚だろう。篠田の番手を狙って吉松―小田桐義継が何かを仕掛けてきたときは徳吉はちょっと苦しくなる可能性もあるだけに注意が必要だ。
徳吉の差しを軸に、篠田の押し切りも想定し、車券は❷=❸―❹❶❺を軸にする。吉松に乗る小田桐義継への❷―❹―❸❶❺、吉松への❷―❶―❸❹❺は検討したい。3車が集結する中四国勢の先頭を務める友永の粘り込みに要注だ。
佐世保最終日4R
南蓮が鋭く差して連勝を飾る
2日目は単騎ながらも機動力を発揮して勝利を飾った南蓮。ここは同期・磯村蓮太の番手から連勝を狙う。前場所の平塚では初日から連続2着で決勝に進んでおり、状態は明らかに上向いている。磯村も初日2着、準決は4着と2日連続で好戦しており、このコンビの走りは侮れない。
早川成矢―会田正一の東勢、宮崎一彰―塩川真一郎―龍門慎太郎と3車が並ぶ中四国勢はどちらも強敵だが、磯村―南のコンビなら若さと勢いで競走得点の差を跳ね返す走りが期待できる。
実力と実績からすれば会田が人気になりそうだが、磯村番手から差す南も勝利のチャンスは十分にあるとみて、ここは❺―❻―❶❹❸と力で会田への❺―❶―❻❹❸、宮崎への❺―❸―❻❶❹は狙ってみたい。(内川 統詔)