
91年7月福井ふるさとダービー。あれから34年。オイ(私)は90年広島、通称ふるダビ優勝。その翌年です。
4日間開催で初日特選1着。2日目、紫陽花賞。全員準決勝へ行ける権利があり、ファン目線から見れば、無理せず調子を確かめるレースだと感じるでしょう。ただ、そんな空気感ではなかった。前日書いた同年3月一宮ダービーの件もあり九州の並びで首をかしげることがあったからです。競輪界では、よく話題になるレースです。
福井10R優秀競走
1❶吉岡 稔真(福岡・65期)
2❷野原 哲也(福井・51期)
3❸中野 浩一(福岡・35期)
4❹安福 洋一(奈良・41期)
4❺井上 茂徳(佐賀・41期)
5❻大矢 勝也(大阪・53期)
5❼俵 信之(北海道・53期)
6❽片岡 哲也(三重・49期)
6❾郡山 久二(大阪・55期)
並び予想は数字(車番)で、❻❷⑨④・❼⑧❶③⑤(※白抜き数字が仕掛ける選手)
1番車の吉岡稔真は当時、デビュー2年目。九州から現れたスターでした。翌年のダービー(日本選手権)、競輪祭を制し92年KEⅠRINグランプリも優勝。その後、数々のタイトルを制覇していく男です。誰が見ても九州の主軸になっていくと感じていました。
(吉岡)稔真21歳、中野さん35歳。オイが33歳。記者さんに当時のことを調べてもらうと中野さんのコメントは「同県同士で吉岡につかなかったらファンに怒られる」。自分は「吉岡の後ろで競輪をやらせてもらう」。
自分がここまで成長できたのは、同じ九州の中野さんのおかげ。ただ普段、仏のような性格(笑い)ですが、レースになると鬼になるんでしょうね。経緯は前回書きましたが、レース前日、なんか寝付きが良くなかったような思い出もあります。選手間でもザワつくほどでした。
レースは近畿勢4人が結束して主導権。引いた稔真が打鐘から一気に駆けた。その時、アウト競りで中野さんを抑え込み、競り勝ちましたが、稔真からは離されてしまいました。結果は稔真が1着も、オイが6着、中野さんが7着。レース後、仮設スタンドから丸めた新聞紙や灰皿、小銭まで投げ込まれ異様な雰囲気でした。それだけの衝撃があったのでしょう。中野さんと競り合いになったのは1回だけ。これが最初で最後です。
91年ふるさとダービー福井決勝、単独マークした吉岡を筆者が差し切る
当時4日間の総売上、約154億円。今月あった福井共同通信杯、同じ4日間制で約79億円。約2倍近く。注目度が高かったことは分かっていただけると思います。決勝は稔真を単独マークで優勝。車券も人気(※枠単450円)していたのでファンの期待を裏切らず、「良かった」というのが本音でした。
1958年(昭33)3月20日生まれ、佐賀市出身の67歳。競輪学校41期生として78年5月デビュー。GⅠ通算9勝。KEIRINグランプリは3度優勝(86、88、94年)。代名詞は鬼脚。99年3月31日引退。通算1626戦653勝。優勝回数154回、獲得賞金15億6643万円。現在、スポニチ評論家として活躍している。